九頭

九頭

早長八幡宮秋祭りは代々九人の頭屋、「九頭(くとう)」によって執行されてきました。

九頭の役に選ばれることは大変な名誉で、親類縁者にご馳走をし、近隣の親しい人に祝いのものを配布したということです。

かつては「播磨の八頭、周防の九頭」といわれるほど著名でした。


 

大頭
(おおとう)
田面頭(たのものとう) 地方・浦方年番
御祓頭(おんはらいのとう) 地方・浦方年番
年頭(ねんどう) 浦方・北町・南町が交互
小頭
(ことう)
早長頭(はやおさのとう) 西ノ浜
山上頭(やまのうえのとう) 地方
西宮頭(にしのみやのとう) 浦方
佐茂久頭(さもくのとう) 浦方・北町・南町が交互
彼岸頭(ひがんのとう) 山根町
猿楽頭(さるがくのとう) 岩屋

※読みは『御鎮座五百年記念早長八幡宮御由緒と神事』に拠る。
※浦方(うらかた)は江戸時代の室積浦、地方(じかた)は室積村のこと。

「早長頭」を出す西ノ浜では、勧請の際に宇佐神宮の神船を出迎えた船頭の子孫(松永家)が昭和まで頭を任命する役目を持っていました。

頭屋(とうや)とは神社の祭祀や講において、神事・行事を主宰したり世話したりする人のことで、年ごとに輪番制で交替します。

▲ページトップへ

ホーム山車と踊山山車巡行日時経路山宰領法被九頭木遣り唄帆巻き唄フォトコンテスト第13回第12回第11回第10回
第9回第8回第7回第6回第5回第4回第3回第2回第1回カレンダー&ポスター早長八幡宮お問い合わせ