山宰領

宰領とは、多くの人を取り締まる人のこと。この祭りでは「踊山」に乗り込み御幣を振る人のことを山宰領(やまさいりょう)と呼びます。

毎年6人の若衆が踊山の山宰領に選ばれます。山宰領は着物姿で踊山に乗り込み交替で御幣を振って踊山を曳く若衆を指揮します。

山宰領に選ばれた後には各自治会で経験者の指導の下練習を重ねます。祭りの一週間前には6人が一堂に会し合同練習を行い最終チェックを受けます。

6人交代とはいえ長い道のりを大声を出し、重い御幣を振り続けるにはかなりの体力が必要です。御幣を振り上げた後きれいに花開くように下げていくのがよいとされていますが、自治会によって振り方も異なります。

以前は、踊山を管理・保管している人のことを山宰領と呼び、現在の山宰領は幣振り宰領などと呼ばれていたようです。

現在は山車保存会が踊山を管理・保管しています。

赤提灯~あかちょうちん

踊山を先導する水先案内人が赤提灯です。山宰領経験者の中から毎年1人がこの大役に選ばれます。

踊山の数メートル先を後ろ向きに歩きながら、赤提灯を振って発進、進行方向、停止等の指示を山宰領に送ります。山宰領はこの指示に従い御幣を振っているわけです。

山車や屋台には車のようなハンドルは付いていません。つまり真っ直ぐしか進めないわけです。そこで交差点を曲がる時は一旦止まって方向転換をしなければなりません。そこが赤提灯の腕の見せ所となります。

また御還幸では狭い旧道を運行するため、何度も止まって細かい方向転換をします。赤提灯が上手く先導すれば止まる回数も少なくなります。

ブレーキ

左の写真は踊山のブレーキです。これを車輪に挟んで踊山を止めます。

4つの車輪それぞれにブレーキ役の若衆が付いていて縁の下の力持ち的な役目を果しています。途中で割れてしまうのでたくさんの本数を用意しておきます。

踊山には、前に親綱と舵綱が各2本、後ろに艫綱が2本付いています。親綱は曳き綱ですが、根元はブレーキの役目も果します。舵綱はその名の通り、舵を取ります。後の艫綱は、舵取りとブレーキの役目を果します。

室積締め

「横にせー」終了時や山宰領交替時には手締めを行います。

ひとつー打ちまーしょ X X
あーもひとつせー X X
いよーてしゃーの XXX X

※「いよーてしゃーの」は、祝うて三度が訛ったものと言われています。
※御神幸・御還幸終了時には「ひとつー締めまーしょ」となります。

 

山宰領語録

山宰領は次のような掛け声で若衆を指揮します:
※青字は若衆の掛け声

山車の曳き立て時

(帆巻き唄に続いて)
ドットコー ドーッとこりゃ 若いしー頼みじゃー  イエー

チョーサー エンヤラーヤ ハンニャラー
エンヤラーヤ ハンニャラー
エンヤラーヤ ハンニャラー
エンヤー エンヤー
エンヤー エンヤー

方向を調整しながら進む時

浜じゃ ハマジャ
※海側へ曳けという意味

陸じゃ オカジャ
※山側へ曳けという意味

方向転換をする時

チョーサー 横にーせー アーヨッコイ

止め 止め

ゆっくり曳く時

チョーサー エーンヨイト エーンヨイト

 

山宰領の正装

山宰領の正装

 

 

  • 着物(長着)
  • 兵児帯
  • 白色足袋
  • 雪駄
  • 白色扇子

 

 

 

 

 

 

歴代赤提灯と山宰領

踊山責任自治会 赤提灯 山宰領
令和08(2026)年 江ノ浦
令和07(2025)年 南町・宮ノ脇 原田隆之 升克頼 白川原圭介 田村亨 中村伸仁
令和06(2024)年 西ノ浜 藤木健人 田中真一郎 森下一将 磯部宏幸 小西弘和 末岡新太郎 嶋津匡志
令和05(2023)年 東江ノ浦 田中一雄 松浦尚俊 山下慶太 菅光俊和 久保田佑樹 山本睦 松本一史
令和元(2019)年 西江ノ浦 海田義和 髙部正之 田原秀敏 小西俊弘 永井正史 森弘正 津村朋孝
平成29(2017)年 南町・宮ノ脇 原田隆之 中野裕助 山近宏 松浦昌弘 新川隆司 西本智之 野村鉄也
平成28(2016)年 西ノ浜 青井武夫 中村英治 沖枝隆明 有吉孝行 亀谷正勝 岡村重幸 黒子雅之
平成27(2015)年 東江ノ浦 山本裕次 松岡研 藤木健人 中野雄介 松本祥二 古田剛一 田中秀幸
平成26(2014)年 西江ノ浦 藤本一男 丸山将典 松浦尚俊 青井武夫 小川智志 仙谷嘉朗 仲山哲男
平成25(2013)年 南町・宮ノ脇 原田隆之 大田敏義 宗本弘 清水政彦 白澤祐紀 廣瀬周蔵 網干浩康
平成24(2012)年 西ノ浜 菅光一雄 末岡保 松本隆 金丸慎太郎 米田義幸 中本智之 坂本英雄
平成23(2011)年 東江ノ浦 濱田博道 網永義朗 小西俊弘 小泉誠 野中芳博 松並正直 田村亨
平成22(2010)年 西江ノ浦 髙部清海 藤本一樹 藤田忠 小泉隆志 河内良次 兼永裕章 嶋田加津男
平成21(2009)年 南町・宮ノ脇 沖村武佐 磯部祥生 廣實祥太 網永信二 木下好 秋本忠文 小川和広
平成20(2008)年 西ノ浜 末岡保 江枝正章 原田隆之 宇都宮廣克 清水政彦 近崎秀幸
    
    

▲ページトップへ


ホーム山車と踊山山車巡行日時経路山宰領法被九頭木遣り唄帆巻き唄フォトコンテスト第14回第13回第12回第11回
第10回第9回第8回第7回第6回第5回第4回第3回第2回第1回カレンダー&ポスター早長八幡宮お問い合わせ|